忍者ブログ

自転車屋ブログ

今治市で営業中の日浅自転車のブログです。 営業時間9:00~19:00   毎週木曜日定休 店舗HP http://hiasacycle.jp/  

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

空気、ほんとに入ってますか?

そろそろ年末ですね。
お店は通常通り営業しております。

さて、今回は(も?)空気圧の話。
毎日のようにパンク修理やらタイヤ交換やらを行っていて思うことがあります。

とにかく皆さん空気を入れない

入れてる・入れたばっかりという方も少なからず居られます。
が、その8割近い方が適正圧には届いていないんじゃないでしょうか?

店頭で空気を試しに入れていただいたりして、何となくその原因のようなものが見えてきました。

自転車に限らず、タイヤというものには大抵上の写真のように空気圧の表示があります。
普通の自転車(ママチャリ等)はほとんどが上の物と同じ300kpaという表示がされたタイヤが付いています。


 
 (自転車探検!様より引用)
この表を参考にすると、60㎏程度の人が20㎏のママチャリ(26×1 3/8⇒タイヤ幅約37㎜)に乗った場合、全重量80㎏の約6割の荷重が掛かる後輪では概ね300kpaの空気圧は最低限必要になるようです。

さて、皆さんこの300kpaという数字をどのようにして測っていますか?
色々お話を聞いてみた結果ほとんどの方が次のように仰いました。

①「指でつまんで硬かったらOK」
②「20回空気注ぎを押す」
③「え、なんとなく・・・」

とまあ割といい加減です。
特に半分以上の方が①の回答なのですが、握力なんて人によって違いますし、タイヤも銘柄や新旧で大分触り心地が異なるのにどの程度から硬いということになるのか?
しかしながら、販売・修理に携わっているはずの自転車店業界としても、思えばこんな感覚でまかり通っていたように思います。

つくづく、これではダメです。
ではどうするのか?
まずは圧力計付きの空気入れを・・・といういつもの奴が始まるのですが、
ちょっと待った。
ここで次の問題が立ちはだかります。


それがこれ。
そう、『自転車の空気いれるとこ』こと『英式バルブ』です。

非常に簡単な構造のため安価で、壊れているかどうかも一目瞭然・・・
なのですが、一つ致命的な欠陥があります。
虫ゴム(写真右の黒いゴム部分)によってチューブから空気が出ていかないようになっているのですが、このゴムが押さえつける力を超えて空気を入れないといけないため、どうしてもポンプの押しごたえが固くなってしまうのです。
また、どの程度の力がゴムにあるのかはかなり個体差があり、せっかく圧力計付きの空気入れを使ってもタイヤ自体にはどれくらい入っているのかは良く分からないというなんとも珍妙な事態となってしまいます。

大体今までに試した感じでは1.2~1.5気圧(≒120kpa~150kpa)ほどで押さえ込んでいるようですので、300kpa入れるためには空気入れの圧力計読みで420~450kpaほど入れれば良さそうです、

とりあえずは。


ただ、店頭で中学生の女の子や、小柄な年配の方に試してみてもらったところ、かなりの方が400kpa超ではポンプを押し込めなくなっていました。
このことからも、このバルブ部分をなんとかする必要があると思います。

まずは色々なところで紹介されていますがエアチェックアダプターというものが挙げられます。
これは英式バルブを米式バルブ(自動車等のバルブ)に変換するもので、圧力の管理という観点からも非常に素晴らしい物なのですが、若干高価なのが難点です。
こちら当店でも取り扱っておりますので興味のある方は是非・・・

で、もう一つはいわゆるスーパーバルブと言われている物です。↓

こんな奴です。
これはもっと単純で虫ゴムの代わりに差し込むだけのものです。お値段も300円もしませんので非常に使いやすいと思います。
このバルブは中の弁が大面積で開放されるようになっており、虫ゴムと違って圧力をほぼ喰いません。なので圧力計読みのままで空気入れを完了することができます。


では今回のまとめ。
①手の感覚とか曖昧なものに頼らず、圧力計の付いた空気入れを使うこと。
②英式バルブの自転車は、そのままでは圧力の管理がほぼ出来ないのでスーパーバルブ等に要交換。

いかがでしょう?
確かに圧力計付きの空気入れ等で2千円とか3千円とか初期投資は必要かもしれません。
しかしながら週一程度で圧の管理さえしていれば、まずパンクすることもなく、タイヤやチューブをきちんと寿命まで使うことができます。
買って3か月一回も空気を入れず、前後ともパンク・後輪に至ってはチューブいやひょっとしたらタイヤごと交換なんて方も居られます。
どちらが経済的かはすぐに分かると思います。

だいたい空気の入ってない自転車なんて、重くて乗ってられないでしょう?

PR

増えつつある弊害

長らく空いてしまいました。
お店の方は通常通り営業しております。

さて、以前にも書きましたが「パンクしにくい」といううたい文句のタイヤ。
量販店等で絶賛増殖中の模様です。


今朝も2台、故障で持ち込みがありました。
どちらもチューブの口金がもげてしまっており、チューブ交換をしないと直らない状態でした。


右二つが、パンクしにくいタイヤです

以前にも書きましたが、パンクしにくいタイヤの方は空気が入る部分が狭くなってしまっています。
それだけでなく、変にクセがついており空気を入れてなくてもタイヤの形に丸まっているのがわかります。
この習性がクセモノで、空気が入っているのかどうかを非常に分かりにくくしています。

で、結果として低い空気圧のまま乗り続け、タイヤの中でチューブがズレて折り重なり、擦り切れるか口金がもげるかして壊れてしまうわけです。

これはもう

『パンクしやすいタイヤ』

と呼んだ方が良いのではないでしょうか?

繰り返しますが何か刺さってパンクするというのは非常に少なくなってます。

いらない出費を繰り返さないために、皆さま空気を入れましょう。


以前にも書きましたが、

空気圧計の付いた空気入れを使ってください。

手で握って確かめるというのは全くアテになりません。

たまにはオススメ自転車でも

いつもいつもあれが壊れた、これは壊れるのでイケナイ、みたいな事しか書いてないのでたまにはオススメの自転車をご紹介。



ミヤタ EXクロスベルト です。

 この春から新社会人。会社まで家から5㎞くらいあるんだけど、ちょっと運動のために自転車でも乗ってみよう。でもカバンもあるし背広汚れると嫌だし暗い夜道も走るし駐輪場ではカギしとかなきゃいけないし…

みたいな感じの方にまさに最適の一台です。

乗車姿勢的には間違いなくクロスバイク。
いわゆる軽快車型の姿勢ではなくある程度前傾姿勢になりますので、高校のころまで乗っていたロココ等より軽快に走ることでしょう。

そして何より・・・
 カゴが付いてる!
 フル泥除け(なんとアルミ製)が付いてる!
 鍵も付いてる!
 スタンドも付いてる!
 オートライトも付いてる!
 ベルト駆動で油の一滴も差さなくても大丈夫!

この内容で 当店税込み価格¥58000!

カラーは写真の青と黒があります。
同じミヤタでSJクロスっていう1万円以上安いよく似た形のクロスバイクがありますが、こっちは全くオススメしません。
あくまでうちのオススメは、

EXクロスベルト!



追記(2019/09/13)
モデル名がEXクロスプライムベルト
に変更になり若干値上がりいたしました。
当店価格 税込み62000円!

すり減ったチェーンその他多数



よくもまぁここまでというくらいにすり減った部品たち。

少し自転車を触る方ならば、ここまでチェーンが横にねじれるというのがいかに異常な状態かよくお分かりいただけるかと思います。

目の部分にあたるのはプーリーという、変速機に取り付けられているチェーンをスムーズに送るための、まあローラーのようなものだと考えてください。前の記事の新しいものを見ていただければいかに無茶苦茶に削れているかがよく分かるかと。

口にあたるのは以前も説明したボスフリー式のギア板です。1枚目の写真だけはカセット式のものなのですが、それと比べると他の物はかなり尖っているギア板が多数見られます。1枚目の物でも要交換程度に削れておりますので、ボスフリー式の歯がいかに削れやすいかということを示しております。
3枚目の写真の眉毛になっているのは以前も説明したシャフトです。危険極まりないですが、こんなふうに折れることも少なからずあります。軸の左右はナットで止まっているのでいきなり脱落することはないでしょうが、まともに動く状態ではありません・・・

余りに摩耗が早いので、少し自分でも実験。
外装7段のカセット式20インチの自転車に、交換用に使う6・7速用のチェーンを入れてどのくらい距離を走れるか試してみると、100~150㎞に一回注油や掃除をしながらという好条件でも1000㎞程度で0.75%伸びのチェッカーが、1500を過ぎたあたりで1%伸びのチェッカーが余裕で入るようになってしまいました。つまりこれ以降ドンドン他のギア板やプーリーといった部品を削りながら伸びていくことになります。60㎏そこそこの私でこれなので、もっと体格の良い方が注油や掃除をせずに使うと、恐らく1000㎞も持たずに寿命が来ると思います。
1500㎞というと結構乗れるじゃないかという方も居るかもしれませんが、例えば片道5㎞の通勤・通学に使うと半年もしないうちに寿命が来るということになります。そんな頻度で交換する方は滅多に居られないので、街に不快な音を響かせながら走る外装変速自転車が量産されていくことになるのです。

さて、前々から申し上げておりますが、私は外装6段変速が大嫌いです。
小学生向けに作られたジュニア車であれば、まだ体重も軽く力も大人ほどはないうえ、使ってもせいぜい3年程度なので許容範囲かもしれません。

しかしながら大人向けの自転車にこれを使うのは無謀としか言いようがありません。
安いからとこれが付いた自転車ばかり生産するメーカー。何も知らない人に何の説明もせずこんなものを売りつける量販店。直すと安い自転車が買えるくらいするからと言われてどんどん捨てられます。
こんなものの何が『エコ』ですか?

毎日足代わりに使う乗り物です。新しい状態でのことばかり考えず、少し使い込んだらどうなるかに想像力を働かせてみてください。毎年のように2万円で新しい外装6段の自転車を買うのは無駄以外の何者でもありません。

外装6段変速はやめましょう

通勤・通学用等に使われる軽快車・シティ車(スポーツ車と区別して一般車と呼ばれています)には変速機が付いている物もありますが、大雑把に変速器には2種類あります。


一つ目がこういった感じの、車軸の中に変速機が収まっている内装3段変速。


もう一つがこういった外にギア板や変速機が付いている外装6段変速。

さて、
3段より6段の方が数が多いので、何となく外装6段の方が良い物みたいに思っている方が結構居られますが、

正直言って外装タイプは普段使いにはデリケート過ぎて使い物になりません

雨ざらしにしないように保管して、雨のあと走ったなら水や泥を拭いて落として、適度に注油と掃除をして・・・
という方ならさほど問題ありませんが、毎日駅まで乗って行って置いておくような自転車にここまでするという方、いらっしゃいますか?


繰り返しますが外装6段の一般車は使い物になりません



踏んだ時に軽い感じなのは認めます。

新しければ。

それで長持ちするならここまで酷評しません。
普通の人が数か月~1年程度普通に使うとこのようになります。↴


※当店のございます今治市は、人口のほとんどが海岸から数㎞以内の塩害地域に居住していることもあり、他地域より錆びの進行が速い可能性はあります。

チェーンの他に写っている歯車はそれぞれボスフリー(大きい方)・プーリー(小さい方)という部品です。

新品と比べて使用後の物は随分削れているのが分かるかと思います。
恐らく柔らかい鋼材を使っているせいと考えていますが、
ちょっと良いスポーツ車等に付いている外装8段以上の変速機と比べて圧倒的に摩耗が速い。



ここまででも厄介なのに、もう一つ問題があるのです。

 
これは故障した外装6段の後輪から抜き出した車軸です。
明らかに曲がっているのがお分かりいただけるかと思います。
元々は当然ですが真っ直ぐでないと車輪がうまく回りません。
では何故こんな風に曲がってしまうのか?
それを示したのが下の図です。
 

雑な絵で申し訳ありませんが、だいたいこういう感じ。
点線で描いているのが車輪の真ん中にある部品→ハブ。
ハブ空港とか聞いたことあるでしょうか?

カセット式というのがある程度以上のスポーツ車に使われる構造のハブ、
ボス式というのが外装6段変速をはじめとした安めの自転車に使われるハブの方式です。
絵は多少デフォルメしていますが、カセット式と比べてボス式は概ね2~3cmほど真ん中に寄ったあたりに踏んだ時の力が掛かってしまうのです。
内装3段変速・変速なしの車軸はカセット式と同じような場所にベアリングが位置するため、ボス式と比べてずっと曲がりにくくなっています。

なお、これは構造上の問題なので避ける術はありません。



・・・長々と読みにくい文章を書いてまいりましたが、要するに
①外装6段の自転車は壊れやすい
②タイヤの寿命まで使ったあたりでギア板・チェーン・変速機・車軸まで故障している確率がほぼ100%なので修理費がかさむ。
③直したところで同程度の距離を走った後は同じように損耗している・・・


いかがでしょう?

これでもまだ、わざわざこんな自転車を買いますか?

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R